govenvelope log

自治体封筒評論家の運営するブログ

大阪市福祉保健センターの封筒のこと

いっぱしの自治体封筒評論家として、Twitterでは書ききれないことを考えたので、取り急ぎ筆を執っている。ただし、あくまで「外部からなんとなく調べられる範囲」での記事となるため、正確性は担保できない。齟齬があれば是非教えていただきたいです。

maidonanews.jp

概要

大阪市各区役所に属している大阪市福祉保健センターの長3封筒裏面広告が、内容物(新型コロナウィルス感染者に対する書面)に照らし合わせて、不適切なものだという指摘が市民からなされており、保健福祉センターは内容物に相応しい封筒を用いるよう努めることとしている。

福祉保健センターの封筒

「まいどなニュース」でも記載されているように、特段、新型コロナウィルス感染者へ向けた文書を郵送するためだけに製作されたものではなく、よくある広告入り封筒として機能していたと考えられる。市(及び保健福祉センター)として、個別の意図はなく、大阪市における経費削減策として広告入り封筒を製作したところ、今回の騒動に繋がった。とはいえ、指摘されたことに関し不関知を貫くこともせず、出来うる策として「『今は古い封筒をかき集めて対応している』」として、広告入り封筒を使用しないこととしている。「2020年6月から長形3号に掲載」との記述もあるため、7か月経った現段階でも一応、広告掲載のない封筒はあるようだ。

大阪市と封筒

f:id:uniR:20210125164743p:plainf:id:uniR:20210125164752j:plain
大阪市の封筒(2019年入手、今回話題の封筒とは無関係)
大阪市は、一収集家としてではあるが、かなりこうした事務物品への経費を削減している方だと感じている。大阪市で使用している窓あき長3封筒は他自治体に比べ紙が薄く、透かし防止の地紋がほぼ表面に浮いている。内容物は透けないようになっているかと思われるが、大都市の割に……という感想は抱いている。

同時並行で広告不掲載の封筒を保健福祉センターに用意していないことも「よくあること」とまでは言えない印象がある。当然、私自身は様々な自治体に勤務したことはない(一か所しか深くはわからない)のだが、広告不掲載の長3封筒も用意しておくことも当然、他自治体ではありうる。今回の「広告不掲載の封筒を用意せず、一律に広告掲載封筒を使用した」という大阪市の行動については、なんとなく、さもありなん、という気持ちにさせられてはいる。

※広告不掲載の封筒を具備していなかったのかどうかについて、確たるエビデンスはなかったため、実際には用意されていた可能性があります。コメントにて指摘しただいた方、ありがとうございます(1/26 追記、なお個人TwitterURLが含まれるため、該当のコメント表示を行っておりません)

広告を掲載した封筒を使用することの是非

そもそも論として、自治体封筒に広告を掲載すべきか否かという話をすれば、これは私の考え方としては「掲載してもよい」ということには変わりがない。書面を郵送しない手段について(e-mailを用いるとかそういうこと)の議論もあろうかと思うが、現時点で、自治体が住民に確実に情報を送達したといえる手段は、基本的には郵送しかない。その郵送というコストに対して、自治体ができるひとつの手段として広告掲載があり、多くの自治体で取り入れられている。

掲載されている広告は、引越しのもの、葬儀関連のもの、住宅設備のものといったものをしばしば見かける。「葬儀社の広告」そのものに対しては違和感を覚えない。自治体の封筒には葬儀社の広告を載せてはいけない、というレギュレーションはないように思う。

ただし、広告を掲載した封筒を用途によって利用したりしなかったりすることはある。これもすべての自治体が、とは言えないが、私の経験した一事例として、「広告掲載の封筒はこの事務には避ける」という判断がなされることがあるのだ。

例えば、徴税関連事務には広告掲載の封筒を利用しないことがあった。住民の財産及び税金の納付という比較的ヘビーな事柄を扱ううえで、広告掲載の封筒を利用しない、という判断が不文律としてなされていた。それは、住民感情の逆撫でを行ったところで何一つ双方にメリットがないからだ。

したがって、私の疑問としては、「なぜ広告不掲載の封筒を用意しなかったのか(用意しておかなければいずれ感情を逆撫でしかねないことは住民窓口のある基礎自治体として思い当たるんじゃないのか)」という一点に尽きる。そして、その解がひょっとしたら「大阪市は封筒のようなもののコストを最小限にしているからだ(出費を許されなかったからだ)」ということに行き当たるのではないかと思っている。

封筒は住民への姿勢

自治体封筒評論家を標榜して長いが、こういう風に「炎上」する場面はほとんど見なかった。し、できれば見たくない。自治体の事務それぞれに人間がいて、その人間は色々な歯痒い思いをして職務に当たっていることを知っているから。とはいえ、今回の件に関しては、「予想しえなかった」というにはあまりに配慮が足りなかったと思う。過剰に炎上しなくてもいいと個人的には思うものの、こういうケースになりうるということは、あらためて各自治体がヒヤリとしているものなんじゃないだろうか。

封筒を収集しているのは単にデザインを眺めたいからというだけでなく、その自治体がどういう姿勢でもって封筒を製作しているのか類推するのが好きだからである。今回の炎上に「やっぱりな」という気持ちになってしまうのもまた悲しい。すべての自治体封筒が、安堵や喜びをもって受け入れられるような地方自治が行われることを、願ってはいる。

追記(2021年1月26日)

リンク参照元を「まいどなニュース」へ変更しました。

自治体封筒の集め方

今日は自治体封筒の集め方について、入門・初級・中級に分けてお伝えしてみようかと思います。なお、便宜的に封筒と書き表しますが、具体的には自治体及び官公庁が発注し作成しているものを差します。

封筒を集める 〜入門編〜

自分の家に届いたものを集める

年に一回くらいはお住まいの自治体から何かしら郵送で届くことがあるのではないかと思います。封をカッター(なければハサミ)で端を切り取ってしまわないように開け、元の寸法を維持したうえで保管します。

f:id:uniR:20210126074205j:plain
台東区・窓あき封筒

国保にも加入していないし結婚もしていない、ごくごく一般的な会社づとめの独身世帯の方だとなかなか封筒が届きませんが、家に子どもがいたり、福祉的な受給があったりすると、一年でも複数集めることが出来ます。 毎年の封筒を定点的に観測するだけで、「あれ? 去年と違う」という部分が見つかるので面白いですよ。

封筒を集める 〜初級編〜

自分の家に届く封筒を増やす

いわゆる「ふるさと納税」をすると、居住していない自治体から封筒の届く確率がぐんとあがります。私は、封筒目当てにふるさと納税をしていた時期がありました。

f:id:uniR:20210126074305j:plain
千葉県勝浦市・2015年入手

ただし、ふるさと納税をしてやってくる封筒が角2というやや大きいサイズの封筒であることはけっして珍しくありません。

f:id:uniR:20210126074405j:plain
福岡県北九州市・2015年入手

自治体の広報や観光パンフレット等が入っており、史料的価値も高く、「大きい封筒は不要」なんてことは決してないのですが、個人的に保管するには大きく、また、スキャンして取り込むことも難しいので、気軽に集められるかというとやや難しいものです。とはいえ、手に入れば喜んで大切に保管します。 なお、個人的な信念のため、ここ数年は私自身はふるさと納税を行っていません。子供が二人おり、居住自治体には恩恵しか受けていないため、最大限住民税を住民登録地に納付したいからです。

封筒を集める 〜中級編〜

ここで念の為、私の気持ちを表明しておくと、「私のように自治体封筒を集めている人がいたら話してみたいものの、私のような趣味の人が多くてもどうかと思う」というものがあります。この趣味を深めるのは私だけでいいのだという狭量な部分があるのです。 ただし、私だけが集めていても到底集まりきらない。という葛藤のもとで、「封筒集めてみたいな」という人に中級編までは紹介するか……という趣旨になりました。第一人者として広く認められるようになったら、封筒集め手を増やすためにもう少し手の内を明かすかもしれません。

人に頼む

もったいぶっておいて割と普通に見える手段なのですが、これがなかなか難しい。

まず、封筒を集めているという話をしても基本的にはその場で「うける」といわれておしまいです。20を超える自治体の人に話をしても、これは意義がありますね……と共感されたのはたった1名でした。

そして、覚えてもらったとしても、普通、封筒は捨てます。「集めてたんだよね」といってもらえることはなかなか期待できない。

つまり、「封筒を集めている人間」というブランディングを意識的にやらないと人に頼んでも集まらないのです。逆に、それさえ出来れば、自分の居住している自治体以外の封筒が定期的にいただけてめちゃくちゃ面白いのですが(定点観測が醍醐味でもあるので)。

f:id:uniR:20210126074441p:plain
茨城県・2015年頃入手か

「この茨城県の封筒ください!!!」と言われて理解できますか? いやまぁ万人が理解しても、それはそれでちょっと「ケッ」となるんですが。

でも、tumblrをやっているおかげで、本当に知らない人から封筒を寄贈していただくこともありました。地道にやっていると、ふと、直接繋がりのない人から封筒に関する情報を教えていただけることもあります。こういうふとした縁のにおいこそ、ひとが趣味を持つ理由なのかもしれません。

封筒集めのポリシー

https://govenvelope.tumblr.com/post/190854002473/%E9%95%B732019%E5%B9%B4%E9%B9%BF%E5%85%90%E5%B3%B6%E7%9C%8C%E7%80%AC%E6%88%B8%E5%86%85%E7%94%BA%E5%BD%B9%E5%A0%B4
govenvelope.tumblr.com

封筒を集めること自体に大したポリシーはありません。重複も汚れもどんとこい。とにかく集まった封筒を眺めて、うんうん面白いなあと思うに過ぎないのです。 ただし、集めた封筒を公開することに関して、私に三つポリシーがあります。

  1. 封筒の個人情報は排除する
  2. 収集方法は基本的に開示しない
  3. 公開に問題がありそうな場合、必ず提供していただいた先に確認する

いずれも書き並べてみると普通なのですが、特に2番については、ややもすると「あいつに封筒を渡したくない」という信用問題にかかわるのでセンシティブになっています。あの人がどこに住んでいるだとか、こんなところから集めているということは自分もお願いしようかなだとか、そういう影響が出ると責任をとろうとしてもとれなくなる恐れがあるからです。 インターネットでなく、四方山話としてお伝えするには実に奥深いエピソードがいくつかあるのですが……。 3番についても、「封筒を集めていて、インターネット(tumblr)に載せている」という情報を伝えることなく、個人的に譲ってもらった場合に、基本的には確認するようにしています。これも「勝手に載せやがってあいつにはもう」となる方が困るからですね。あくまで自治体封筒の面白さはせっかくだし発信しておきたいな程度のもので、集めることそのものが目的なので、その目的が崩れてしまったらどうしようもありません。

そんなわけで、tumblr更新はおろそかではありますが、封筒の集め方を少しだけご紹介しました。ご協力いただける場合はいつでもご連絡ください。